ワ キ ャ シ マ 散 歩 【第2部】

 皆さんこんにちは。今日は、「ワキャシマ散歩」の【第2部】を投稿します。

退屈されないように頑張ります。

                                    ワキャシマ「金久」

f:id:akasyobin:20160727213025j:plain

 

 金久集落での年中行事は数多くあります。その中の一つ「六月燈(ロッカツドウ)」が7月23日に行われました。

 さて、「六月燈」とは???。 

 鹿児島県の神社・寺院で行われる祭りで、鹿児島県を中心に旧薩摩藩領だった地域で行われる行事です。薩摩藩主、島津光久が城下に観音堂を再建した時、沿道に燈篭をつけさせたことが始まりだそうです。

 薩摩藩の支配下にあった奄美大島でも「六月燈」行事は伝わり、集落行事として続けられている。

 

                               ワキャシマの「六月燈」行事風景

f:id:akasyobin:20160727213859j:plain

f:id:akasyobin:20160727213625j:plain

 

         大笠利の氏神秋葉神社      祭り先立ち「八月踊り」が奉納されました。

f:id:akasyobin:20160728164254j:plain

 ちなみに、「六月燈」にまつわる八月踊り唄を、一つ紹介しておきましょう。

 

  シマ(集落)ぬいべがなし シマ守てィたぼれ

      ナヌカナナユル(七日七夜)や 祝てィおしょろ

 

  踊らだなうれィば シマや山なりゅり

      でィわきゃふりたててィ 踊てィとよも

 

  今年ニニ(稲)がなし 七升づきつィかば

      白まみき作てィ チュナンカ(一七日)遊ぼ

 

 唄の意味を完全に理解しているわけではありませんが、もともと奄美大島は稲作が主な産業であったのが、薩摩藩の支配下以降稲作から砂糖黍に切り替えさせられたのです。したがって、八月踊り唄や奄美民謡の中では、ニニ(稲)という言葉は頻繁に出てきますが、砂糖黍という言葉は稀にしか出会いません。

 ※ 砂糖黍にまつわる、切なくも哀しい物語(実話です)が沢山あります。機会があれば紹介しようと  思っています。

                        農作業の帰り道   オバァ~ はいポーズ

f:id:akasyobin:20160624214430j:plain

            腰に下げた籠は、テェルと言い、奄美大島独自の形状をしています。

f:id:akasyobin:20160624214431j:plain

 

 奄美の夏は、祭りが目白押しです。8月に入れば「奄美まつり」「あやまる祭り」と続きます。「奄美まつり」は、本島最大のイベントで、唄あり踊あり市内パレードそして最後は、夜空を焦がす大花火の打ち上げ。

 

 ワキャシマ散歩も忙しくなりそうです。【第3部】乞うご期待

 

f:id:akasyobin:20160621125754p:plain id:akasyobinでした。