太鼓(チヂン)と三味線

 

みなさんこんにちは。

台風一過の奄美から一筆啓上。

15号台風は、予想に反し奄美本島を西寄りに避けて通り、

ワキャシマもお蔭様で無傷で存在しております。

被害に遭われた本土の方々、心よりお見舞い申し上げます。

さて、今日の話題ですが、前回の「八月踊り」で紹介した「チヂン」と

「三味線」のお話をしましょう。

チヂンです                                  

f:id:akasyobin:20150826174733j:plain

奄美の「八月踊り」になくてはならないものです。

太鼓には、大太鼓・ 楽太鼓・締太鼓など沢山の種類があります。

「チヂン」は締太鼓に分類されますが、写真のとおり一風変わっていますね。

そう、太鼓の革を張る部分が特徴的で、本土でよく見かける締太鼓は、

紐の締め付けによって張り具合を調節するのですが、チヂンは張り紐の間に

木製の楔を並べ、それを打ち付けることにより張り具合を調節するのです。

この種の太鼓は奄美独特のもので、しかも奄美本島でのみ使われているという

不思議な太鼓なのです。本島以南の島々では琉球太鼓が主流となっています。

なお、胴の両面に張られている革は、ヤギの皮が使われています。

また、チヂンを打つためのバチは、山に入り適当な木の枝を調達してきて

自分で作ります。

三味線

f:id:akasyobin:20150826221627j:plain

本土の三味線と比べ、ひと回り小さくて胴に丸みがあり、何よりも特徴的なのが

胴に張られている「ハブ」皮でしょう。でも今では本物の「ハブ」皮はほとんど

使われなくなりました。本物は耐久性に乏しく長期の使用が難しいことから、

現状は人工皮革が主流となっています。

撥は竹製で、竹ひご状に加工したもので、市販されているものを使ったり

自分好みに自作したりすることもあります。(写真の胴の横に置かれた細い棒)

沖縄から奄美大島南部では、撥の形状も素材もガラッと変わります。

三味線の呼び名ですが、与論島沖永良部島では「サンシン」と沖縄言葉で呼び、

徳之島では「三味線」「サンシン」が混在。奄美本島では「三味線」と呼ぶ人が

多いようです。

来月はいよいよ「八月踊り」の本番です。「六調」に欠かせない「三味線」の

出番です。

シマ中が一番活気ずく「八月踊り」 

皆さんも踊りの輪に入りませんか! 一緒に踊りませんか!